
16年ぶりの大規模回顧展を東京国立近代美術館で開催中の大竹伸朗。1980年代に20代の若さで鮮烈なデビューを飾って以来40年。とりわけ2006年の東京都現代美術館での大規模個展「全景 1955-2006」以降の活躍は目覚ましい。2012年のドクメンタ13、2013年のヴェネチア・ビエンナーレと、美術界の世界的な祭典に作品を出品し、どちらの展示も異彩を放っていた。🅼
大竹伸朗は作品を作ることが存在理由であるというように制作のエネルギーが衰えることがない。宇和島を活動の拠点としていることと、作品を作っていないと自分が埋もれてしまう気がすることと無関係ではないらしい。展示の締切があろうとなかろうと、学芸員が訪ねて来ようが来まいが作り続けてきたのだという。
今回の展覧会はあの「全景 1955-2006」展ほど作品点数は多くはないけれど、作品カテゴリーと展示スペースの割り振りをよく考えた構成になっていて、この多作のアーティストの足跡や思考が捉えやすくなっている。

右は新作《残景0》2022年 展示風景 Photo/ 木奥惠三
展示は「自/他」「記憶」「時間」など7つのテーマによって構成されているが、これは作品を明確に7つに分類するということではなく、個々の作品はこれらのテーマにまたがることもあるし、テーマ自体が重なったり、ズレを見せながら展示空間が進んでいく意図がある。
絵画、コラージュ、版画、写真、立体、半立体、手製本、インスタレーション、サウンドなど一人のアーティストがこれほど多種多数の作品を生み出すのかと驚き、畏れ、もっと言えば呆れるばかりである。小さなものでは豆本のような手製本があるし、大きなものでは小屋とそれにセットのキャンピングトレーラーやカヌーを使ったインスタレーション、ビルの屋上に設置するインスタレーションもある。

《ダブ平&ニューシャネル》 1999年 公益財団法人 福武財団
大竹伸朗の仕事を見るたびに、その過剰なエネルギーに圧倒されるわけで、それはぜひ会場で体験していただくしかない。展覧会は東京国立近代美術館で2023年2月5日(日)まで開催されたあと、2023年5月3日(水・祝)―7月2日(日)愛媛県美術館に、その後、富山県美術館に巡回する。

《宇和島駅》 1997年 Photo/ 岡野圭
美術館のサインの文字と「宇和島駅」の文字が交差する。「宇和島駅」のサインが捨てられると聞いて引き取った。大竹にとってはこれも一つのコラージュ。
この展覧会には、2012年のドクメンタ13、2013年のヴェネチア・ビエンナーレに出品された作品がともに展示されている。ドクメンタ13で展示されたのは《モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像》。これこそが小屋+キャンピングトレーラーのインスタレーションで言ってみれば立体スクラップブックだ。小屋の屋根にはホーンスピーカーが設置されている。小屋の中の巨大なスクラップブックの背にも大きなウーハーが付いていて、その前に外付けモーターによって自動演奏を行うエレキギターがセットされている。音も出し、煙突からは煙も出るという作品である(美術館では煙は出せない)。

《モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像》ドクメンタ13での展示風景。 2012年 Commissioned by dOCUMENTA(13) Photo/ 山本真人
ドクメンタ会場である整備された公園の一角に設置され、存在を主張していた。ちなみに展示会場は公園なので、小屋を建て、そこで展示するという方式を選ぶアーティストも多かったがたとえば小屋の中で映像を見せるなどが多く、小屋そのものをここまで作品にしているのは大竹だけだった。

《スクラップブック #71/宇和島》 2018–21年 33×85.5×40.4cm 574ページ / 17 kg
Photo/ 岡野圭
2013年のヴェネチア・ビエンナーレに出品されたのは膨大なスクラップブック群である。今回の展覧会にも70冊以上が出品されているが、ヴェネチア・ビエンナーレのアルセナーレ会場の奥の方の一角に今回も使われているガラスケースがずらりと並び、その中にスクラップブックが並び、ライトに照らし出されていた。

細長いスペースにスクラップブックが並ぶ。1977年からの70冊以上。スクラップブック展示風景 Photo/ 木奥惠三
スクラップブックについて、カタログにはこんなことが書いてある。大竹の著書『見えない音、聴こえない絵』(新潮社 2008 年)に所収されている「ダ・ヴィンチとバターナイフ」(2005年3月)からの抜粋引用である。この書き出しの「1977年」というと大竹が初めてロンドンに行った年である。
「1977年頃からノートやスケッチブックに日常の中で手に入る印刷物やらチケット、レシートを貼り込むことが日常の一部になった。
選び取った1冊の紙の束と過ごした時間に納得できたかどうかが、それぞれの本の終わりを決める。今までにさまざまなスケッチブックや画集、写真集に貼り込んできたが、共通するのはどんな本にも、貼っていくことによって何かが動き始める瞬間が必ずやってくる。
ちょうど金属製の小さなギアが目に見えないレヴェルで動く感じに近い。そんな時、いつも頭に浮かぶのは、古い掛け時計に内蔵された真鍮の歯車が幽かに回転する図だ。
そのとき、初めて時間が流れ始めた気分になる。
『動いた』といつも思う。
いったん動き出すとさまざまなギアが連動し始め、たった1本の線でもページに食い込んでいくような『密度』が加わってくる。
それまでまったく無関係にあったページが自分を無視して独特のつながりを勝手に結び始めるような、そんな感覚を覚える。」

大竹の手仕事であるスクラップブックが蛍光灯で照明される無機質なケースに収められている。Photo/ MON ONCLE
通常、スケッチブックはアイディア帳だったり、あるいは作品制作の控えや記録だったりするのだが、大竹の場合はこれこそが作品である。また、展示用のケースもオリジナルに設計したものだそうで、まるで博物館の展示ケースのような作りになっている。

《スクラップブック #71/宇和島》2018年9月10日から2021年1月31日にかけて制作された。3分冊とカバーで構成される。合計すると17kg、全574ページ。《スクラップブック #71/宇和島》2018-2021年 展示風景 Photo/ 木奥惠三
大竹には作品集や著作が多数あるが、作品集の中にはまるでスクラップブックを再現したようなものがいくつかあり、その中から3点ほど紹介しよう。(これらの書籍は筆者私物。展覧会には出品されていない)
一つは『《LONDON/HONCON》1980』(用美社 1986年)。1980年、大竹は美大を卒業し、その年の5月から4か月をロンドンで、その後の2か月を香港で過ごした。鉛筆による風景画や人物画とそれぞれの都市で拾った印刷物をコラージュし、それが本になっている。大竹はこの本で初めてブックデザインを手掛けたのだが、87年のADC最高賞を受賞した。普及版と限定300部の特装本がある。こちらは特装本。

黒いクロス貼りの箱、その中、左側が本。右に畳まれたポスターが入っている。箱の底にはサイン入り銅版画が収められている。Photo/ 古谷利幸

このように、ところどころに実際に紙片が貼り付けられている。Photo/ 古谷利幸

鉛筆によるドローイングあり、印刷物の断片の貼り込みあり。Photo/ 古谷利幸
このページの原画が展覧会に出ている。上段中。

上段中央《置富花園(チー・フー・ファー・ユーエン)》1980年 渡伸一郎氏蔵
素材は「鉛筆、色鉛筆、フェルトペン、雑誌用紙、包装紙、薄紙、セロハンテープ、ビニール、紙」とある。Photo/ MON ONCLE

左は紙片の貼り込みがなく、印刷のみの普及版の外函。右は特装本の外函。普及版は版元を変え、宇和島現代美術から2006年にポスター付きで再発売されている。Photo/ 古谷利幸

『亜米利加Ⅱ 一九八九』SUBLIME 1989年 Photo/ 古谷利幸
こちら、本は30.5×22.5cmで96ページ、函は36.8×25cmという大型本。アメリカ合衆国の文化機関の招聘で1989年にアメリカ南部で4週間、続く6週間をニューヨーク州北部のオスタリッツで過ごしたが、そのときに作ったスクラップブックを再構成して、出来上がった本。41点の紙片が手貼りされている。ハードカバーの表紙も変形のデザイン。

厚紙で出来たハードカバー表紙自体が元のスクラップブックの紙片のはみ出しを再現していて、ガタガタの形なので、こういう函入り。Photo/ 古谷利幸

水彩画の上に、印刷物の切り抜きや古写真がコラージュされていたり。Photo/ 古谷利幸

本のタイトルは『亜米利加Ⅱ 一九八九』で「Ⅱ」というのは、『大竹伸朗「アメリカ」アート・ランダムVol. 1』(京都書院インターナショナル)を同じアメリカ滞在で作っているから。Photo/ 古谷利幸
3つ目は『NOTES 1985-1987』(ジェイブイディー 2010年)。1985年から1987年の3年間の制作や展示の計画のスケッチなどをまとめたノートと撮影された8ミリ映像を収めたDVDがセットになっている。

下側にある黒いのが本。それとDVDが函に入っている。Photo/ 古谷利幸

カセットテープ付き書籍『EZMD』(用美社 1987年)の設計図的なドローイング。Photo/ 古谷利幸

DICのカラーチップを貼ったページもある。Photo/ 古谷利幸
持続する力、どんな場面でも過剰であること。それらがアーティストに求められる要件の一部かもしれない。そうだとしたら、大竹こそまさしくアーティストだ。そして、どんな形態、どんな規模の作品にもそのエネルギーが迸っているが、同じフォーマットで続けているスクラップブックにはそれが最も如実に投影されている。今日もきっと大竹はスクラップブックのページの組み立てを考えているのだろう。

大竹伸朗 1955年東京都生まれ。 Photo/ 木奥惠三
会期|2022年11月1日(火)- 2023年2月5日(日)
会場|東京国立近代美術館
開館時間|10:00 – 17:00[金・土曜日は10:00 – 20:00]入館は閉館30分前まで
休館日|月曜日[ただし2023年1月2日(月)、9日(月)は開館]、12月28日(水)- 1月1日(日)、1月10日(火)
お問い合わせ| 050-5541-8600(ハローダイヤル) 9:00 – 20:00
■巡回展
愛媛県美術館 2023年5月3日(水・祝)- 7月2日(日)
富山県美術館 2023年8月5日(土)- 9月18日(月・祝) [仮]
コメントを入力してください