東京建物株式会社・アート部
猪俣章信さん (ビルマネジメント第一部 ビル営業グループ グループリーダー)
平原康成さん (プロジェクト開発部 事業推進グループ グループリーダー )
水村真奈さん (住宅エンジニア部 建築企画1グループ 兼 建築企画2グループ 課長代理)
宮内 駿さん (DX推進部 ICT戦略推進グループ 課長代理 )
社員同士、異なる価値観を共有できる集合体が「東京建物・アート部」です。
ビジネスへの貢献は未知数ですが、その可能性を信じて活動を楽しんでいます。
今回取材に応じてくれた東京建物株式会社・アート部メンバーの4人
左から、水村真奈さん、平原康成さん、猪俣章信さん、宮内駿さん
「あったら楽しそうだね」がきっかけで、会社にアート部を創設
猪俣 私自身はもともと、積極的に美術館に行くようなタイプではなかったのですが、ある仕事がきっかけでアートに興味を持つようになりました。私が所属しているビルマネジメント部は、オフィスビルの管理運営を行っているのですが、ビル独自のイベントなどを企画運営することで他のビルとの差別化や付加価値の創出を図り、ビル自体の価値とともにテナント様の満足度を高める施策についても積極的に取り組んでいる部署です。そんなわけでビル周辺のフィールドワークを大切にしているのですが、数年前に京橋にある『東京スクエアガーデン』を担当していた時に、「京橋というエリアは、ギャラリーが多いしアートと強い結びつきがあるエリアだな」と感じたんですね。それをきっかけに、フィールドワークの一環で近くのギャラリーなどに自然に足を運ぶようになったのです。
当時京橋で開催されていた『T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO』というイベントを誘致した時に、これは面白いと感じて、そのあたりから積極的にアートに触れるようになったのだと思います。 またこのイベントがきっかけで知り合ったコンサルティング会社のアート部代表の方のお話に強く感銘を受けました。アート活動を会社の事業ではなく、会社公認の部活動として積極的に取り組んでいるという内容でした。さっそくお声がけをして、担当ビルのテナント様向けのイベントの中で、「企業におけるアート部とは何か」というセミナーをしていただきました。それと同時に、自分の会社でもこんな活動ができたらいいなと考え、その会社のアート部に「社外部員」として参加させてもらうことにしたのです。そして、ついに我が社にもアート部の創設を会社に申請するという機会が訪れることになりました。
平原 私の場合、仕事で何かアートを活用して、というアプローチではなく、歳を重ねていく(もう若くないですけど!)中でアートに興味を持ち始めたこともあって、社内の気の合う仲間と一緒に、自然と美術館などに足を運ぶ機会を持つようになっていました。建築や空間デザインに関わる会社にいるので、自然にそうなったのかもしれませんね。ちょうどそんな頃、先ほど猪俣が言っていた、コンサルティング会社さんのテナント向けセミナーに参加したのです。そうしたら、そのアート部の方が紹介していた「アート部の活動」が本当に楽しそうだったんです。ついその気になって猪俣に、「これ、自分達の会社でもやりたいよね」なんて言ったら、「やれますよ!」と即答され、驚きました(笑)。自分の会社にある「クラブ活動制度」の活用なんて思いつきませんでしたから。
水村 私は、部活ができる前に、美術館好きな社内の仲間と展覧会に行ったことがあって、その時一緒だった平原と「会社にアート部とかあったら楽しそうだね」なんてふわっと話をしていたのです。ですからその後、猪俣と繋がって「あっという間に」アート部ができた時は驚きました(笑)。私がアート部に期待していたことは、同じ会社の仲間であっても仕事の中ではなかなか見えていなかった相手の異なる側面を知ることができたり、業務に関係なく気軽に会話をするきっかけになったり、仕事とは違うつながりを持てるということだったので、今は本当に嬉しく思っています。
猪俣 「あっという間」、ではなかったですよ(笑)。自分自身が社外部員として他社のアート部に潜入(?)して情報収集を続けていたので、「社内でアート部を立ち上げる」手続きをすぐにできたのは確かですが。時間をかけて仕掛けていった感じだった思うんです。実際に平原とは、「まずは誰かしら、この活動に関する理解者を社内で見つけて巻き込みましょう」と(笑)。そこで協力を仰いだのが、当時の住宅事業企画部で既に「暮らしを豊かにするアートの力」に着目し、マンションブランド『Brillia』のブランディング活動(※)として、生活動線上でアートを活用した取り組みを推進していた大久保執行役員(当時)でした。彼には本当に感謝しています。
※)参考→「Brillia Art ブランドサイト」
宮内 部の発足にはそんな流れがあったんですね、この中で私だけ「後から参加組」でして。私はそんな動きがあることなど全く知らずに「面白そう!」と参加しました。きっかけは、会社の掲示板にあがっていたアート部の活動報告を見たことなのですが、「これだ!」と、すぐに水村に連絡して入部しました。幼稚園の頃から絵画教室に通わせてもらっていたり、中学高校と美術だけ成績が良かったり(笑)、大学時代は舞台美術に触れていたり。自覚はありませんでしたが、創作すること、アートに触れること自体が好きだったんだと思います。けれど周囲の人たちには、なんだかアートって難しそうとか敷居が高そう(笑)って思われているように感じて、気軽にアートについて話せる人が近くにいなかった。そんな時にアート部の存在を知ったんです。即、入部を決断しました。アートについて気兼ねなく語り合える仲間ができて、とてもとても幸せです。
アートは価値観の違いを知るきっかけ
平原 私は日常生活(仕事や家庭)とは異なる価値観、つまり「事象を別の角度から見せ、新たな気づきを与えてくれるもの」がアートではないかと捉えているんです。そうすると、自分にとって良いアート作品って何だろうって、考えてしまうのですね。最近ではアート作品を購入したいなと思うようになり、先日ふと購入しようかという気になった時に、「この作品をどこに飾ろうか」と考えたんです。実は今、自宅のリビングには娘の描いた絵が飾ってありまして。これに勝るものは今のところないって思ってしまったんですよ(笑)。私にとっては、世間での評価や金銭的な価値ではなくて、常に一緒に置いて心地がいいものが、自分にとってのアート作品なんだと気づきました。結局今、どんな作品を購入しようか、すごく悩んだりしています。彫刻にも少し気持ちが動き始めていることもあって、流政之氏とか、彫刻ではありませんが、杉本博司氏のSEASCAPESとか気になっています。
猪俣 私が最近担当したプロジェクトに、オフィスビル共用部の「女性トイレ」に生理用品を無償で設置するというものがありました。このプロジェクトを社内外に説明するときに感じたことがあります。一般的には、生理用品について男性が関心を持つ機会は少ないかもしれませんが、女性にとっては欠かせないものですよね。同じ人間で同じ環境で仕事をしているのに、これについて男性は全く知らないとか、敢えて知らないふりをしていることに違和感を覚え、興味を持ったんですよね。これって一体どういうことなのだろうと。そして同時に、「あれ、これはもしかしたら、実はアートに対する世間一般の意識も同じではないか」と感じたのです。
自分と異なる見方や考えを発信している人や自分ごとではない(と思っている)事柄に対して無関心でいるというか、なんとか理解しようという方に向かっていない。相手が見ている世界は自分の日常のものとは全く異なるけれど、首を突っ込んでよく見てみたら、それを知ることができたら、または感じることができたら、理解できることがあるかもしれない。そういう意味ではアートと向き合うことと同義ではないかと。だから私にとってアートとは、「他人の価値観に首を突っ込んで、何かに気付いたり感じたりすること」なのではないかと思っています。
水村 私は少し似ているようで、やや異なるかなと感じました。私は自分が「美しい」と感じるものが好きです。そしてそんな美しいものを作ることができるアーティストに憧れがあります。ですから、私が「美しい」と感じた作品を創ったアーティストがどんな人なのか、どのように創り上げたのかを知ることが、何よりも楽しいんですよね。私のアートへの興味は、まずは「自分が美しいと感じる領域の 人(アーティスト) 」に向けられているのだと思います。またその「美しい」には、意匠的に惹かれるものだけでなく、思考の幅を広げてくれるものや、気づきを与えてもらった作品も含まれます。ファインアートだけでなく、グラフィックデザインや立体的な作品からも多くの発見がありますね。
宮内 私は、ひとりの人間の物語として、美術史を知ること自体が好きなんです。特にイノベーションの歴史とか、文献を読んでいるとワクワクしてしまいます。例えば、近代絵画の父と呼ばれたポール・セザンヌ。彼がどうしてあのような絵を描き始めたのだろうか、疑問に思っていろいろ調べてみると、彼はもともと写実的な絵が得意ではなく、そこから次なる一手として新たな表現を模索し、独自の絵画手法を生み出したというブレイクスルーなマインドを知ることができて、単純に凄いって思ったのです。そして彼のように、変化がある時にこそ新しい一手を打つという姿が、仕事や生活に革新を及ぼす力になると実感しました。人と違う変わったことを始める人が面白い、そんな「価値観の違い」のパワーを学びました。
水村 美術史からもそういう気づきがあるんですね。私は、アーティストに直接会えるという機会そのものにアートの面白さがあるなって感じています。今、自分と同じ時代を生きている作家さんにリアルに会って話を聞くと、彼らが持っているエネルギーにすごく刺激を受けるんですよね。自分も何かを生み出せる存在になりたいなって思います。
平原 水村に同感ですね。私も今、リアルに創り出されているアート作品を見てみたいので、『瀬戸内国際芸術祭』や『大地の芸術祭』とか面白いな、これから見に行きたいなって思うんです。各地のビエンナーレは見に行ったことがありますが、イベントの参加者も一緒に作り上げていく過程も含めて、アートって参加型でもいいのだと知ることができてワクワクしてきますよね。参加することによるリアルな体験は何事にも勝るって思います。
猪俣 話がちょっと戻りますが、宮内が言っていた「価値観の違い」というキーワードについて、多角的な捉え方をできるかどうかが企業人にとっては大切だと、私は思っています。先日、『るんびにい美術館』にお邪魔して医療的ケア児の母親による写真展示を拝見したのですが、見れば見るほど考えさせられることばかりの作品群でした。
弊社がサポートさせていただいている『HERALBONY(ヘラルボニー)』がきっかけではありましたが、支えている側の施設の方、周辺にいる人、保護者がどういう思いでいらっしゃるとか、私がこれまで知り得ていた事象の中では想像に及ばないことばかりなんですよね。これが福祉の枠を超越してアートになっているというのが素晴らしいと思って。彼らの作品や写真などのアウトプットから、自らが主体的に感じ、考え、想像していくことが大切なのだと改めて感じました。今月は作家さんのギャラリートークを聞きに、また『るんびにい美術館』に行ってきます。
自分の原動力。アート部の活動が仕事に与える影響
平原 「価値観の違い」を感じられるアート…先ほど話したように、私は昨今、彫刻にも興味を持ち始めたのですが、絵画と違って、360度あらゆる方向から楽しめる、何かを感じ取ることができるという立体的な世界は、より広く深く複雑に「価値観の違い」について考えられそうです。
猪俣 そうですよね、影の落ち方とかどこから観るのかという視点の違い、質感。それら全てが総合芸術のような気がします。
平原 まさにそこが私たちの仕事に通じるところなのかもしれません。弊社業務は、広義としては立体的なものを捉えていくという大きな彫刻のようなものですから(笑)。
また、ビエンナーレ的な人や作品の「集合体」に興味を持っているのも、ソーシャルアートに携わっていくことによって人と人が繋がっていく波及効果とか、その事象に魅せられてまた集まってくる人たちの想いの解像度とかについて理解していくことが、自分たちの仕事のお客様に対して、またこの社会に対して今後何をしていくべきなのか、そんなことを考えるヒントになっていると自分のどこかで感じ取っているからかもしれません。
宮内 アートを媒介とした対話って正解がないので、お互いに好き嫌いをはっきり言っていい場となって、自由な発言が許される、議論がイキイキとしていく効果があると思っています。仕事上は左脳で考えて発言することが多いですが、一枚の絵や作品を前にすると立場や年次などに関係なく、右脳を使って自分の正直な感想を想いのままに言い合うことができます。会社の中でのディスカッションも、アートを活用した対話でコミュニケーションが活性化していくと期待しています。新しいビジネスを創造して発展させる可能性もあるのではないかな、と思っています。
水村 私は、先ほども言った通り、直接お会いしたアーティストからのエネルギー(熱量)を得ることが、自分が担務しているプロジェクトの活力になるのではないかと感じています。アーティストは、自分が描くビジョンがあって、楽しく、時には苦しんで、描きたいから描いているというエネルギーが強い方ばかり。だからこそ人の心を動かす作品を描くことができるのだなと思っています。私はそんな熱量や想いを受けて、いつも勇気づけられています。私が感じているこのエネルギーの伝搬を、プロジェクトチームにも活かせたらいいなって思うんですよね。社内の身近にいる人とは異なる存在であるアーティストの価値観に触れていることで、ここぞというプロジェクトに出会った時に、自分自身にドライブをかけることができるかもしれない。そんな期待もしています。
猪俣 もちろんアートは万能の魔法でもなんでもありませんし、実際に稼げるかとか利益を獲得できるのかと言われると、100%YESとは言えません。ただ自分以外の第三者を相手にコミュニケーションをとっていく際に、普段からアートを学ぶことによって、相手の価値観を推しはかり、相手の考え方や視座を感じることができるような力をつけることはプラスになると思っています。加えて、たまには自分の価値観から一旦離れることもいいのではないか、とも思うのですよね。社内にずっといると、知らないうちに同じような価値観で固められてしまっているもの。だからこそ、そこから離れてみることに意味があるのだと。そんなことにアート部の活動が寄与できたらいいのかな、と思っています。
東京建物アート部 2024年の活動ポートフォリオ
アート部は社内でどんな機能を発揮するのか
宮内 弊社には魅力的な人がたくさんいます。そういう人たちがアート部を通してお互いに知り合い、それぞれ別々に取り組んでいた活動がつながって、一つの連鎖になっていくという広がりが生まれたら嬉しいと思います。社内ではまだまだ私たちの活動を知らない人は多いと思うし、何か意味あるの?という見方も含めて、アートに対するハードルもまだ高いというのは実情だと思うので。
平原 同じ意見です。さらに一つ加えるなら、部活動ですから部署異動があって所属が変わっても「部員」であることには変わりがないという、会社の中での「いつもと変わらない別の場所」を持つことができるというのも良い点ではないかと思っています。そしてさらに、社内だけではなく社外の人たちともつながって活動していきたいな、という野望があります。
猪俣 私もまさに伝えたいと思っていたことです。自分自身が他社のアート部の社外部員として多くを学んだように、たくさんの人に同じような経験をしてもらいたいと願います。アートというと難しく捉える人もいますが、一方で、オフィスビルのアート施策として、屋内非常階段をアートスペースとして登山の写真やさまざまな趣味の写真を飾ろうと呼びかけると、たくさんの人が自分で撮った写真を提供してくれます。まずはそのような働きかけから一歩ずつ始めていけばいいのではないか、と思っています。私たちが実際にお客様に提供しているのは、床、壁、天井、すべてのスペースなのですから。その活かし方の一例をアート部なりの視点でプレゼンテーションする、ということかと思います。
水村 少しずつ企画に取り組んでいますが、まずは社内で多くの人を巻き込んでいきたいですね。茶道とかロゴ作りとかいろいろな角度で入口を用意して、無理のない範囲でさまざまな企画をしていきたいと思っています。
平原 アート部は発足から1年半くらいで50人ほどになりましたが、まだまだ広げていきたいです。確かにまずは社内ですね。部内の人たちだけではなく社内を巻き込んで楽しむ。そのステージで基盤ができたら、弊社のお客様であるテナントさんたちと楽しむステージへ拡張していく。夢は広がるばかりです(笑)。
本社社内の非常階段がアートスペースに 〜 社員自ら撮影した「登山の写真」などの作品が展示されている
● インタビューを終えて…
最近耳にするようになってきた、「企業のアート部」という存在。今回は東京建物・アート部の皆さんに、どのようなことを考えて集い、活動をされているか、お話を伺いました。所属されているメンバーのアートの楽しみ方、向き合い方はそれぞれ。統一見解を持つわけでも活動内容や範囲の枠を決めるわけでもなく、皆で参加する大きな企画以外は、やってみたいと思う企画を自由に提案し、共感したメンバーが参加するスタイル。その一方で、『企業の中にある活動体』としてのアート部の存在意義について、皆さん真剣に考えていました。収益面ですぐに成果が出るものではないと理解しつつも、「存在すべきもの」であると感じているようです。部署の垣根を超えた社員同士のつながりを誘発、活性化させる媒介としてはもちろんのこと、個々の創造性や革新性、そして何より価値観の違いを認め合う多様性がそこにあるのだと、皆さん共通して認識されていました。企業としてのダイバーシティはこんなところからも生まれてくるのかもしれません。
まだまだやれることはある、もっといろいろな企画に取り組んでみたいという皆さん、社内に限らず企業間でアート部がつながる大連携ができていったらどんなことが起こるのでしょうか。これからがとても楽しみです。【M】